サンゴの水質浄化作用の仕組みって?

サンゴの水質浄化作用の仕組みって?

サンゴ礁は海洋面積の1%程度にも関わらず、全海洋生物の25%もの割合(93,000 種以上)がサンゴ礁に依存して暮らしています。

 

サンゴは海中のカルシウムを固着させ石灰化する性質があり、その結果サンゴ礁が形成され、その複雑な空間地形の中で、多種多様な生物が繁殖・生育・索餌を行うようになったのです。

 

サンゴの水質浄化機能

サンゴ礁ではさかんな物質循環が行われており、水質浄化の場も兼ねています。サンゴは体内に褐虫藻という植物プランクトンを共生させており、光合成によって海中の無機物から有機物を生産しています。

 

そしてその生産物の半分はサンゴ自身のポリプや共肉部分を保護する粘液なのですが、この粘液には海水中の有機物をからめとり沈降する役割もあります。またこの粘液は他の海洋生物の餌にもなっているのです。

 

二酸化炭素濃度の調整

またサンゴは光合成により二酸化炭素を吸収するので、海水のCO2濃度調節に不可欠です。サンゴは動物でありながら陸地にある森林と同じような役割を担っています。

 

もしサンゴが死滅するようなことがあれば、海洋生物に十分な酸素が行き渡らなくなり、そのうちの多くが死んでしまうことになるでしょう。

page top